2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

やっと帰ったが・・・

先週から出張だったので作業が中断。
やっと帰ったので嫁と熱い夜 を過ごしたのもつかの間、また急な出張・・・
年度末なので仕方が無いが。

妄想だけはどんどん膨らむので、色々アイデアは浮かんでいる
帰ったら頑張るぞ

いつもご覧頂いている皆様。そんなわけで嫁の写真でも見てしばしのご勘弁を・・・






脊椎の作成

骨格の要、脊椎(頚椎・胸椎・腰椎)を作成します。
腰のひねりや横方向への曲げも実現できるように、実際の脊椎の構造を目指します 




  • 30mm径の木製(桂)の丸棒に垂直方向と斜めに切れ込みを入れます。

  • 斜めに切れ込みを入れた側が凸状になるように削ります。ノミや彫刻刀でこつこつやっても良いですが、ディスクグラインダーに木工用の砥石を付けて作業すると、あっと言う間に出来ちゃいます  

  • 切込みからパーツを切り出します。
    頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個 全部で24個

  • それぞれ中央部に8mmの穴を空けます。





  • それぞれのパーツに6mmのゴムの丸ヒモを通します。

  • 肋骨に胸椎部分のパーツをタイラップで取り付けます。 

  • 内側から見た写真。

  • 全部のパーツをゴム丸ヒモでつなぎます。随分脊髄らしくなりました 

細かい仕上げや詰めはまだまだですが、今日はここまで 
しかし・・・殆ど骨格模型作成ブログとなりつつあるような気がしてならないのですが・・・・



鎖骨及び周辺部の作成

腕や肩周辺の骨格が関節で胸部と繋がっているのは鎖骨の一端だけです。
もう一端が関節で繋がっている肩甲骨は筋肉で囲まれることによって保持されており、いわば宙ぶらりんの状態です。
それに更に腕が繋がっている訳で、鎖骨は重要な役割を果たしています。

まずその鎖骨が確実に保持できて、尚且つ自由に動くようにしなければなりません。
関節の作成に工夫が必要です。




  • 屋外に放置されていた13Aの塩ビ管をバーナーであぶって曲げます
    かなり荒業 燃えてます
    これが鎖骨の原型です。

  • 20mm径の木の丸棒の一端を13Aパイプに差し込めるように削ります。

  • 2の丸棒から写真のようにキノコ形のパーツを作り、中心に穴を空けます。
    これを鎖骨の両端に取り付けます。
    また角材で胸骨のベースになるパーツを作ります。

  • 肩関節のためのキャスター(自在)と塩ビパイプのソケット継手を削ります。
    また肩甲骨に取り付ける木製パーツを角材から切り出します。




  • キャスターにソケットを差し込みます。抜け防止に細いネジを打っておきます。
    これが腕を肩甲骨につなぐ肩関節になります。
    今回はまだ肩甲骨には取り付けません。

  • 先に作った木材パーツを肩甲骨にビスでしっかり固定します。
    このパーツに肩関節と鎖骨の一端を取り付けます。

  • パイプで作った鎖骨の両端に中心に穴を空けたキノコ状のパーツを取り付け、内部に4mm径のひも状のゴムを通し、胸骨、肩甲骨と繋げます。

  • ゴムをテンションを架けて張れば自在に動く関節になります。


時間切れで今日はここまで。


肩甲骨の作成

肩甲骨の作成に取り掛かります。
前の記事に書いたように単純な形ではないので少々苦労しました 



  • 肋骨作成で余った植木鉢の残骸を利用します。

  • こんな形に切り抜きます 

  • またもやバーナーであぶって曲げます 

  • 横から。




  • こんな形のパーツを新たに切り出します。

  • バーナーでお互いを溶かしてくっつけます。これも溶接って言うのかな

  • 横から。

  • なんとか形になりました。右の肩甲骨は熱で溶けてしまって真ん中辺りが変形しまくり 
    最終的にヤスリ等で細かい整形をしましたが、デジカメのバッテリー切れで写真がありません

初めてポリプロピレンを溶かして溶接?したのですが、想像以上にしっかりと付きます。
しかし溶け具合のコントロールや整形が難しいです。またすぐ火が付くので大変危険です 
ガスも発生するので絶対に屋外での作業です。

一般的にお勧めできる方法ではありません。ご注意を。

さて次は鎖骨の作成ですが今日はここまで